| 終わらない布団のダニ退治 当店なら確実に退治できます | 
          
          
            | 素人はだませても洗濯機専門店はだませませんここを読んでから布団燥機を買いましょう | 
          
          
              | 
          
          
            間違いだらけの布団乾燥機の使い方 
            売れ筋ランキングを見る前にここを見ろ | 
          
          
             ダニアレルギー体質の方はハウスダスト、特にダニの死骸やフンが舞い上がり呼吸器官から体内に入り様々なアレルギー症状を引き起こす原因と判明してきました。 
            この記事は本当にアレルギー体質で、布団の中のダニ対策をしたい方だけ見てください 
            テレビで布団乾燥機ダニ退治なんて放送されると100%信じる方が多いです、実際実験してみましょう 
             
             | 
          
          
            | 間違いだらけの布団乾燥機ではダニは死なない 常識 | 
          
          
            | 今回布団乾燥機を一般家庭の普通の環境で使用してみました | 
          
          
              試験条件
                   
                  
                    
                      
                        |  室温 | 
                         15℃ | 
                       
                      
                        |  部屋暖房 | 
                         エアコン、ファンヒーターの加温なし | 
                       
                      
                        |  床材質 | 
                        木質  フロ-リング | 
                       
                      
                        |  部屋の広さ | 
                         8畳間 | 
                       
                      
                        |  運転時間 | 
                         ダニ対策温風 連続2時間 | 
                       
                      
                        |  測定機器 | 
                        デジタル温度計で測定 | 
                       
                    
                   
            布団乾燥機の熱で部屋温度が上昇して乾燥条件が良くなるよう部屋の扉は締め切った状態 
                  最初の実験は布団乾燥機の使い方が悪いと残念な実験結果になる実験です | 
          
          
            | 温度測定場所  | 
          
          
             上側 温度測定 
            敷布団と掛布団の間に布団乾燥機をセットし温風吹き出し口より15cm離れた場所に温計を設置 
                  下側 温度測定 
            床面 フロアリングと敷布団の間に温度計を設 
                  置 | 
          
          
            | 実験から悪い使い方は何も効果がありません 電気代の無駄使い | 
          
          
              | 
          
          
            | スタート前  | 
          
          
             スタート前の温度 
                        まだ布団乾燥機の電源は入っていません 
                         
                  敷布団と掛布団の間 温度12℃ 
                  フロ-リングと敷布団の間 温度14℃ | 
          
          
            | 折り返し60分 表59度 裏26度 | 
          
          
             ダニ対策時間は120分になります、この温度はスタートから折り返しの残り60分時点になります。 
                         布団の中は59℃でまずまずの温度です、ダニもさぞかし不快な条件でしょう 
                  床面温度は26℃でスタート前から比べ12℃上昇してダニが快適に過ごせる温度になりダニは下に移動します。 
                         
                  敷布団と掛布団の間 温度59℃ 
                  フロ-リングと敷布団の間 温度26℃ | 
          
          
            | 残り23分 表60度 裏31度 | 
          
          
             この布団乾燥機で本日 最高温度60℃になります 
            ダニは60℃になれば死滅しますが、条件が悪いと70℃でないと死滅しません、でもここまで温度が上昇すればいい方かな? 
                         
                  敷布団と掛布団の間 温度60℃ 
                  フロ-リングと敷布団の間 温度31℃ | 
          
          
            | 残念、残り1分 表58度 裏33度 | 
          
          
             残り1分ラストスパート、布団の間は58℃まで下がりました、3℃位温度の上下を繰り返しながらラストスパートを迎えました、表面はほぼ60℃近くまで温度が上昇して普通の布団乾燥機モード終了です 
                         
                  敷布団と掛布団の間 温度58℃ 
                  フロ-リングと敷布団の間 温度33℃ | 
          
          
               | 
          
          
             布団乾燥機が温める敷布団の(表面)温度は最高60℃となりダニが死滅する可能性があります 
            しかし布団内部はダニにとって快適温度になる 
                  この結果からすると(表面)温度60度ですが内部は快適、ダニは表面から内部の涼しい場所に移動し、熱が冷めたら餌のある表面に移動してきます。 | 
          
          
            | 間違いだらけのダニ対策の感想 | 
          
          
             皆さんの自宅でもこんな感じで使用してみえる思いますので、工夫をしないと布団乾燥機の実力はこんなもんです。 
            60℃の温度に加熱できるのでダニ退治の効果はありますが、全てまんべんなく熱を通しダニが嫌がる環境ではない事が判明しました、もちろんダニには強烈なパンチはあたえた事にはなりますので、健康な体質な方なら、これでいいかも。 
            この後掃除機をまんべんなくかけ、 実際に寝てみましたが、軽い失敗をしました、フカフカ寝心地最高でしたが、いったん温めた布団は熱が逃げにくく、寝汗をタップリ布団に染み込ませ、またダニの住みやすい環境を作ってしまいました、布団乾燥機は送風モードがあります、布団を冷やしてから寝ることをおすすめします。 | 
          
          
              
            これでダメなら諦めてください | 
          
          
             次の実験です 
                  ここからが本当のダニ対策 
                  皆さんビックリの実験結果です 
            前回の部屋と同じですが布団乾燥機の性能をひき出すため、ちょっと工夫が施されています 
                  
              
                
                        |  室温 | 
                         19℃  | 
                 
                
                        |  部屋暖房 | 
                         エアコン、ファンヒーターの加温なし | 
                 
                
                        |  床材質 | 
                         木質 フロ-リング | 
                 
                
                        |  部屋の広さ | 
                         8畳間 | 
                 
                
                        |  測定時間 | 
                         ダニ対策温風 連続2時間 | 
                 
                
                        |  測定機器 | 
                        デジタル温度計 | 
                 
                    
             
            布団の反転は無し、布団に触らず静止状態で2時間、布団乾燥機の改装はしておりません、説明書以外の危険な使い方はしておりません | 
          
          
               | 
          
          
            | スタート前  | 
          
          
              スタート前の温度 
                  まだ布団乾燥機の電源は入っていません 
                   
                  敷布団と掛布団の間 温度17℃ 
                  フロ-リングと敷布団の間温度18℃ | 
          
          
            | 折り返し60分 表55度 裏55度 | 
          
          
             ダニ対策時間は120分になります、この温度はスタートから折り返しの残り60分時点になります。 
                   布団の中はほぼ56℃でまずまずの温度です、すでにダニはひん死でしょう 
                  床面温度は55℃でスタート前から比べ37℃上昇してダニが逃げ場を失い・・・後は想像してください。 
                   
                  敷布団と掛布団の間 温度55℃ 
                  フロ-リングと敷布団の間 温度55℃ | 
          
          
            | 残り34分 表57度 裏58度 | 
          
          
             この布団乾燥機で本日 最高温度57℃になります 
                  前回と比べ温風吹き出し口から温度センサーまでの距離を少し離したので最高温度は58℃で推移しました、逆に床側温度が58℃まで上昇していったん温めると温度は下がりにくいことが判明しました。 
                   
                  敷布団と掛布団の間 温度57℃ 
                  フロ-リングと敷布団の間 温度58℃ | 
          
          
            | 当店の実力、残り1分 表57度 裏58度 | 
          
          
             残り1分ラストスパート、布団の間は57℃まで下がりました、やはり今回も3℃位温度の上下を繰り返しながらラストスパートを迎えました、58℃まで温度が上昇してさすが布団乾燥機、変わらぬ実力を見せつけてくれました 
                   
                  敷布団と掛布団の間 温度57℃ 
                  フロ-リングと敷布団の間 温度58℃ | 
          
          
            | 布団の裏も表もほぼ60度、これが専門店の答えです | 
          
          
            布団の表面温度のサーモグラフィ画像を見ますが、皆さんだまされてます、その画像「表面」でしょ「中」はどうなのって、肉だって同じ表面だけ焦げてても中が生焼け、よくあります、あなた食中毒覚悟で生で食べますか?布団も同じ、見かけより中身が大事 
              
                  結果から敷布団下側も60度℃近く 上側敷布団60度℃近くとなりダニも逃げ場が無くなり、ダニよ死んでくれ。 | 
          
          
            | 本当のダニ対策の感想 | 
          
          
             正しい布団乾燥機の使い方なら表と裏55℃以上に温度が上昇してダニが下に逃げても灼熱地獄、上に逃げても灼熱地獄、ダニを追い詰める温度になりました。 
            ダニ対策が終わり、掃除機をかけ布団の中で寝てみましたが、不思議なことにカラット感触で、湿度のない暖かさに包まれて前回のように寝汗もさほどかかずにぐっすり眠れました、この事から布団乾燥機を通常の使い方で乾燥させると意外と湿度が抜けず水分が布団の中心部にまだ溜まっているのが分かりました。 
            実験したから分かる事って多いですね 
            たぶん布団の水分保有量が少なければカビの繁殖も防げるのではないでしょうか。 
             皆さんどこのメーカーの布団乾燥機が1番か、布団乾燥機ランキングで必死に探してますが、いくら評価が高い製品を買っても布団乾燥機の性能をフルに発揮させなければゴミ同然と理解していただけましたでしょか? | 
          
          
            | 本当のダニ対策 この方法の解説 | 
          
          
            殺虫剤など体に悪い物は使わないのでとても安心ができますが、知識のない方が使うと大変危険です、例えば料理に使う包丁も毎日使う安全な道具ですが、間違えた使い方は大ケガをします、例えば洗濯機にカッパ(雨具)を入れて洗ってはいけないのに洗う方、大けがします、こんな方世の中多すぎ、布団乾燥機の種明かしをするとなーんだそんな事と皆さん言いますが、この技術間違った使い方は危険です 
            簡単なことなのでテレビやラジオで多くの方に伝えアレルギーの方に活用してもらいたいくらいですが、簡単すぎるがゆえに勘違いして火事になる危険性があり控えております。 
            ぜひこの機会に当店にご来店いただき、長い説明をしっかり聞いてから実践してください、悩んでいたダニ対策、めんどくさい布団干し、機械のスイッチオンで悩みが吹っ飛びます、なんで悩んでいたのかバカバカしくなります。 
             
            各家庭に当店がお伺いしてダニ対策ができる家か下見に伺い、できる方のみお伝えいたします | 
          
          
            | ダニ対策は掃除機で吸わないと終わりではない | 
          
          
            アレルギーの方が選ぶ間違いだらけの掃除機選び 
            レイコップやダイソンの掃除機爆発的に売れ素晴らしい商品だと私も認めます。 
            布団掃除機 斬新なアイデア電機業界に新しい風が吹いたような感じです、当店も販売しました 
            この掃除機、健康の方のみ効果あり。 
              
            しかしアレルギーの方は最悪な商品です、だって毎日布団掃除機で布団のお手入れ、アレルギー体質の方は小さなダストカップに入ったハウスダストを毎日まき散らさないように取り出しダストカップを掃除しての繰り返し、健康な方はこの苦しみを知らない、だからアレルギー体質の方には当店は販売をひかえております(健康な方のみ販売しております) 
            「それではどんな掃除機がいいの」答えは、まず100Vコンセントで力強く回る掃除機、バッテリー方式は新品時、力強く回りますが年数と共にバッテリーが弱り必ずパワーダウン、明らかにモーターの音が弱いですが、素人はどの辺でバッテリ交換していいのかタイミングが分からない、だからダメ 
            次に、紙パック方式がとても優れています、サイクロン方式はゴミが詰まってないときはよく吸い込みますが、細かいホコリが目詰まりすると極端に吸引力が低下します、外に出てマスクと手袋をしっかり装着、アレルギー物質がたんまり詰まったハウスダスト掃除機の掃除を誰がするのかもめて、結局掃除しません。 
            アレルギー体質の方は宣伝文句にだまされず掃除機選びをしないと不の連鎖でストレスがたまり、ストレスが病気の症状を悪くしますおきお付けください。 
             掃除機をクリックしてください、アレルギー専門店の掃除機選びを教えます | 
          
          
            | ワンポイントアドバイス ダニの餌を洗い流せ | 
          
          
            カビが好き、人間の表皮が好き、血を吸うダニ、煮干しが好きなダニいろいろいますが、根本的にダニの餌があるからダニは居ます。 
                  だったら餌が少ない環境を作ればダニは少なくなります、そこで私はこんな提案をいたします。 | 
          
          
             健康な方は1ケ月に1度程度の布団カバーと枕カバー洗濯でもへっちゃらですが、アトピー性皮膚炎の方は肌の調子が悪い時期はカサカサボロボロ、かきむしると体液が布団に付着し、皆さん布団カバーと枕カバーをまめに洗い清潔な環境を整え、健康な方の3倍も5倍も気を使って生活してます。 
                  そこで私はいつも提案しています、毎日布団からシーツを外し洗濯して乾かし、シーツの中に布団を入れる、外すのは結構簡単ですが、シーツの中に布団を入れるのは、これ重労働です、私も大嫌です。 
                  簡単な方法が無いか考えた結果布団の上に敷く、敷きパットなる商品を見つけました、タオルケット地の肌触りで布団の4すみにゴムバンドで引っ掛けるだけの簡単アイテム、毎日の洗濯は取り外し取り付けの簡単な敷パットのみ洗濯で、数日おきに布団カバーを私は洗濯しております。 
                  この生活を繰り返せば、布団が清潔でダニの好物 表皮が普通の方より多く落ちるアトピーの方はダニに餌の準備をしている状態ですが、毎日の洗濯でダニの餌、布団の汚れ、多少ダニ自体を洗い流す事も出来ます。 | 
          
          
            | 布団を洗うのは大変だが、敷パットのみなら簡単お手入れ | 
          
          
             敷きパットは折りたたむとこんなに小さくなります。 
                  布団を毎日洗うのは不可能ですが、この小さな敷パットのみでしたら手軽に洗濯が毎日でもできます。 
                   | 
          
          
            | 洗濯機で手軽に洗濯 | 
          
          
             布団 敷きパットは洗濯機で洗いましょう 
                  普段は水でお洗濯しましょう、ダニの餌になる表皮、髪の毛、を洗い流しダニの繁殖しにくい環境を作り、それと共にアレルギー物質、花粉を洗い流す、チョットしたアイデアと工夫で毎日の掃除 洗濯の負担を軽減、見えないからこそ怖い敵を洗い流し、安心感だけで夜眠れます。 
                   
                  敷きパットを温水で洗うとより効果的です。 
                  当店では60℃高温洗濯を実施しております、敷きパットに潜むダニを確実に対策したい方は、60度温水で洗える洗濯機を準備しております、詳しくは当店スタッフに声をかけてください。 
                   | 
          
          
            最後まで読んでいただきありがとうございます。 
                  ダニが悪いとか、カビが悪いとか、ハウスダストが悪いので掃除機や洗濯をしなさいと悪意のない簡単な記事を目にしますが、ダニアレルギーやアトピー性皮膚炎の方、ぜんそくの方、アレルギー疾患の方にお会いするとノイローゼになるくらい掃除や洗濯をしています、そんな事書かなくても分かってます、その負担を改善する方法、手がかりになる記事を必死に探しています。 
                  本当に知りたいことは効果があるのか無いのか、自分に当てはまるのか入らないのかが知りたいのです。 
                  むやみに不安をあおる無責任な記事はやめてほしいです。 
            当店は岐阜の小さな店ですが皆様のお役に立てればと思い、本当に大切な情報をだけを発信しております。 
             
            皆さんにお願いがあります 
            電話やメールでお問合せがありますが、名前も所在地も名乗らず、ただダニ対策を教えろという方がみえます、失礼にもほどがあります、そんな方に教えると必ず事故やけがにつながり、最後こちらが非難されます、そんな方には教えません 
            連絡いただけるのなら名前と地域程度は名乗ってください、それが大人のマナーです 
            近年インターネット情報の信頼性が低下していると言われております 
            消費者は自分勝手に信頼性の低い情報を信じ行動しています 
            当店は信頼性が低い情報が嫌で当店なりのホームページを出しております 
            ダニを殺す技術があっても、ダニの死骸とフンを回収する技術が無ければ無意味な事に気づかない消費者も多いです 
            当店はダニ退治、死骸の回収の仕方、処分の仕方まできっちり書いてあります 
            情報が嘘か本当かあなたの目で確かめてください、小さな会社ですが本気で仕事をしております 
             |